调查结果用日语怎么说(调查结果日语怎么说)

时间:2023-04-17 浏览:19 分类:娱乐资讯

【课程讲解】

1.~からといって~とは限らない

“小句+とは限らない”表示部分否定,说明存在例外的情况。本课中,“キリスト教式で結婚式を挙げるからといって、キリスト教の信者であるとは限らない”这个句子表示“キリスト教式で結婚式を挙げるからキリスト教の信者である”这样的因果关系有时候是不成立的。

△キリスト教式で結婚式を挙げるからといって、キリスト教の信者であるとは限らない。

△日本人だからと言って、日本の文化に詳しいとは限らない。

△20歳で成人になったからと言って、責任ある行動ができるとは限らない。

~からといって~ない/~から~ない

“小句+からといって~ない”表示作为理由不一定成立,是对理由与结果之间关系的否定。然后,“~から~ない”则表示说话人做出“~ない”这个判断的理由。“小句+から”后面使用包含“ない”的否定表达方式,表示在结果中含有否定。

△森さんは、お酒を飲まないからと言って嫌いではない。

△森さんは、お酒を飲むから、お酒が嫌いではない。

2.好み

表示个人的喜好或偏好。此外,“「人」+好み”表示某人的喜好,“好み”要读作“ごのみ”。

△自分の好みで挙式のスタイルを決める人が多く、宗教で決める人は少数である。

△私の好みの男性は優しくてかっこいい人です。

△このお菓子は田中さん好み味だと思う。

3.ある出版社

“ある+名词”的表达方式表示不特定的人、事物、场所或时间等。常用于两种情况:一种是说话人知道具体情况但是故意不明说;另一种是说话人不十分清楚具体情况时采用的模糊陈述。

△このグラフは、ある出版社が首都圈の夫婦400組に対して行ったアンケートの結果をまとめたものである。

△この件については、ある人から教えてもらったのだが、誰だったか覚えていない。

4.行った

“行う”是表示“做”“干”等意义的郑重表达方式。与“する”相比,“行う”用于所做的事极其顺序都很具体、清楚的情况。意思近似的词还有“実施する”。“行った”既可以读作“いった”,也可以读作“おこなった”。此时,需要根据前后文的意思判断是“行く”的意思还是“行う”的意思。

△先週行われた結婚式では、有名なアナウンサーが司会を務めた。

5.これを見ると

本课中,“これ”指示图表。通过图表分析出来的内容紧接在其后。

△これを見ると、挙式の形式が時代とともに変わってきていることが分かる。

△去年の資料を見ると、あまり大きな数字の変化はないようだ。

6.~が分かる

这里的意思不是“理解了”,而是表示“可以看到”或“可见”的意思。这种表达方式主要用于报告或论文当中,阐述通过分析之后新发现的信息。在说明所发现的信息时,经常与“~と”“~ということから”“~より”等表示信息来源的表达方式一起使用。

△とげがないということから、この植物に毒がないことが分かる。

△実験の結果より、この薬は非常に有効であることが分かった。

7.~のに対して

“小句+のに対し”表示以某事物与另外一事物做对比。本课中,将“1994年”和“2005年”的各种婚礼形式所占比例做了对比。书面语中使用“小句+のに対し”的形式。接续方式方面,二类形容词小句使用“二类形容词+なのに対し”,名词小句使用“名词+なのに対し”“名词+であるのに対し”等形式。

△1994年には「キリスト教式結婚式」が56.6%、「人前結婚式」が5.4%であったのに対して、 2005年では、それぞれ74.7%、12.6%に増えた。

△1994年には「キリスト教式結婚式」が56.6%、「人前結婚式」が5.4%なのに対して、 2005年では、それぞれ74.7%、12.6%に増えた。

△A社の商品はよく売れたのに対して、B社の商品はあまり売れなかった。

△中国では座る人に向かってはしを縦に置くことが多いのに対し、日本でははしを座る人に向かって横に置くことが多い。

△兄はおとなしく内向的なのに対して、弟はとても活発で交往的だ。

前接数量时,除了可以使用“であるのに対し”的形式外,还可以直接使用“に対し”前接数量词的形式。这种表达方式属于书面语。

△去年の利用者500人に対して、今年の利用者はすでに1000人を超えた。

8.~である

用到名词A、B的表达方式“AがBである”可以改写成“BであるA”的形式。这种表达方式常用语注释性地添加信息“Bである”,如“日本の首都である東京”。在表示限定修饰时,则一般使用“BのA”的形式。

△一方、伝統的な挙式形式である「神前結婚式」は、2005年には1994年の3分の1まで減少した。

△重病人である患者たちを、移動させることには反対です。

△重病人の患者たちを移動させることには反対です。

9.~を占めていた

“数量词+を占める”的形式表示某人或某事物在整体当中所占的数量比例。

△以前はホテルと結婚式場が4分の3近くを占めていた。

△この大学では、外国人留学生が全体の20%を占める。

新版标准日本语教材是国内日语自学者运用最广泛的一套日语学习教材,既兼顾考试,又重视口语会话能力的培养。是日语零基础入门的好选择。

日语到底是一门什么样的语言?

新标日到底是一本什么样的教材?

深入了解,明确日语学习方向

教材共有

:6册

教材排版

:大开本,横向排版。

教材优势

1、课文内容生动,采用情境型会话,注重实用性。整套教材课文内容围绕几位主人公展开,连贯性强。

2、教材内容相对新编,更容易理解。适合自学日语的同学。

教材劣势

教材中动词均以ます形出现,而不是动词原形,所以对我们了解动词原形造成一定的弯路。

发表评论